「丈夫な身体」「やさしい心」「ゆたかな感性」

園長あいさつ

自然に恵まれた良い環境で、心身共に健康で、やさしい心・ゆたかな感性の子を目指して、親も子も先生も共にぐんぐん育ち合う園です。長年の系統立てたオリジナルカリキュラムで無理なく自然に基本的な生活習慣も『5領域』も社会性も表現力も身につきます。
「なあに?」「なぜかな?」「ふしぎだね?」「ワーきれい!」「すごいね!」「おもしろいな」「もっとしたい」「みて!みつけたよ」「これはいい香りがするよ」「たのしいね!」毎日、このような感動のある日々を過ごせる様に工夫し努力しています。

今まで13,917人の卒園生が園を巣立っています。社会人となりその人らしい個性の良い部分に磨きをかけて、世界中で活躍し、しあわせな平和な未来に向かい素晴らしい貢献をしています。

緑ヶ丘第二幼稚園でお友達と一緒に、切磋琢磨での様々な感動の実体験で、ゆたかな感性を育み、この園が末永く心のベース基地『心のふるさと』になることを願っています。

園長 長濱 津也子

幼稚園の紹介

園長挨拶
動物体操
保育体操
親子で一緒に兜をつくろう
手遊び歌「げんこつ山のたぬきさん」

園の概要

昭和28年園舎建設
昭和29年幼児教育に取り組み始める(創設者:船津 寶作)
昭和39年4月福岡県公認 私立 緑ヶ丘第二幼稚園設立
昭和55年4月私立から学校法人緑ヶ丘学園 緑ヶ丘・第二幼稚園に変更
平成元年園舎の改築(現在の新園舎となる)
平成9年4月二代目園長に 長濱 津也子が就任

教育方針

教育目標

本園では、じょうぶな身体、やさしい心、ゆたかな感性をもった子どもをめざして、健康・安全な習慣や態度や自立心を育て、ひとに対してやさしいおもいやりを持った子、また感性・創造性豊かな表現を楽しみ、色々な活動を通して得た感動を素直に表現できる子を三本柱に、人格形成の基礎を培う幼児期の発達段階を考え、バランス良く発達するように、家族との連携を十分図りつつ、社会や家庭の要求と個々の子どもの興味関心発達の実態に合わせた無理のない計画を立て、環境構成に留意し、遊びを展開していく為に、必要な適切な指導援助を工夫して行うように努力する。
また、常に結果よりも過程に注目して、一人ひとりの個性を認め援助し伸長する。

  1. 何事にも意欲的にとりくむ積極的な子どもを育てる。
  2. 健康な体づくりをめざし、粘り強く頑張る子どもを育てる。
  3. 絵や音楽を通じて豊かな情操を養う。
  4. 動植物を愛し、自然に親しませ、更に科学性の芽生を育てる。
  5. 明朗快活で集団生活に適応し、協調性のあるのびのびとした、創造性豊かな子どもを育てる。
  6. 善悪の判断が幼児なりに理解でき、集団生活のルールを通し基本的生活習慣と正しい社会的態度を身につける。

クラス紹介

5歳児・・・2クラス

さくら組(年長)

4歳児・・・2クラス

れんげ組(年中)

3歳児・・・2クラス

ばら組(年少)

2歳児・・・2クラス

たんぽぽ組
(4年保育)

1歳児・・・1クラス

つぼみ組(5年保育)

給食・バスについて

○給食

週4回 月、火、水、金 実施
栄養やカロリー、食の安全衛生面もしっかりチェックされています。

木曜日はおうちからお弁当を持たせてください。

※卵・牛乳・小麦粉などのアレルギー対応食を用意できます。
アレルギーがある方は入園前に必ずお知らせください。

○幼稚園バス

お家まで園児用バスで送迎します。

交通安全には細心の注意を払い運行しております。

※徒歩通園や自家用車通園希望もOKです。

園児の生活

一日の流れ

8:00〜10:00

登園・着替え・自由あそび

10:00〜

かたづけ・朝の集い・クラスごとに集団活動

11:30〜

「つぼみ組」「たんぽぽ組」昼食

11:45〜

「年少組」昼食

12:00〜

「年中・年長組」昼食

13:00〜

「つぼみ組」「たんぽぽ組」 睡眠(約1時間)
「年少・年中・年長組」 午後の活動

14:00〜

かたづけ・帰りの集い

14:30〜

順次降園

特別教室

専門講師による指導について

専門講師(エキスパートティーチャー)による指導

○体育教室(年中・年長 週1回)

発達段階にふさわしい正しい指導で、健康づくりの基礎教育をします。
系統立てたバランス良いカリキュラムで、体力作りも楽しく行います。

○英会話教室(年長 週1回)

世界に目が向けられている現在、子どもたちに国際感覚や英語でのコミュニケーション能力が自然に身につくように(外国人講師との異文化ふれあい体験など)親しみのある学習をしています。
また、聴覚の敏感な幼児期から耳慣らし、口慣らしをすることで、抵抗感なく英語に親しみ、あいさつから始まり、歌に合わせて動作をしたり、カードを使ってゲームをしながらアルファベットを覚えます。外国人の先生と遊びの感覚で楽しんで次第に英語が好きになります。

日常保育時間内に専門講師による指導を行っています。

にこにこルーム

にこにこルーム
音楽会・クリスマス&月イチヨガのご案内
10月 にこにこルームの運動会がありました!
未就園児対象にこにこルーム&
保護者対象月イチヨガのご案内

未就園児親子対象 にこにこroom

緑ヶ丘第二幼稚園では、未就園児とそのご家族を対象に、子育て支援の一環として親子遊びの時間を設けています。
幼稚園入園前の 1歳半から参加可能 で、在園児の弟さん・妹さんやご近所のお友だちも大歓迎!
新しいお友だちとの出会いや、みんなで遊ぶ楽しさを体験してみませんか?

  • 開催日時:毎週火曜日 10:00~11:30
  • 活動内容:月に最大2回参加可能(Aメニューから1回、Bメニューから1回)参加できます。
    • Aメニュー:第1週
    • Bメニュー:第3週
  • 場所:緑ヶ丘第二幼稚園 1F
  • 予約:電話(☎093-631-3939)または来園にて受付 ※前日までに予約
  • 費用:無料
  • 活動内容
    • 活動内容は変更の可能性あり
    • 定員があるため、前日までのご予約をお願いします。

未就園児親子対象『にこにこルーム』アルバム

子育て支援

預かり保育

保育終了後18:30まで預かり保育を行っています。 

長期休暇中(夏休み・冬休み・春休み)の休暇中も、ホームクラスでお預かりいたします。

預かり保育時間平日18:30まで
土曜日8:00~17:00まで

共働き世帯等で幼稚園の預かり保育を利用する場合は、月額1万1300円(日額450円×利用日数)まで無償となります。ただし、満3歳児においては3歳になった日から最初の3月31日までは、市民税非課税世帯に限り、月額1万6300円まで無償となります。
幼稚園の預かり保育の無償化の対象になるためには、別途『保育の必要性の認定』が必要です。

子育て教室

子育て教室は、毎月第二・第四木曜日にあります。
◆10:00~12:00午前中は、ホームクラスで家庭教育について学習会
◆1:00~2:30午後は、和室で秘密厳守の個別相談が三人のベテラン
相談員の先生方により行われています。

課外教室

・音楽教室
    週一回    場所    当園 2階教室

・カリフォルニア外語学院(年少・年中・年長・小学生クラス)
    毎週木曜日    場所    当園 保育室  2階教室

・ビートスイミングクラブ(年少・年中・年長)
   毎週火or金曜日    場所    ビートスイミングクラブ

・カワイ体育教室(年中・年長・小学生クラス)
 毎週水曜日 場所 当園 2階 ホール

・ロボット教室(年長)
 月曜日  場所 当園 2階教室 

・硬筆教室(年長・小学生クラス)
 毎週金曜日 登園後

入園のご案内

入園・見学のご案内

◆ 園見学について
園の日常の保育の様子は随時見学可能です。ご希望の方は、お電話にてご予約ください。
093-631-3939

◆ 入園スケジュール(毎年の目安)

  • 11月上旬 入園(入会)願書受付開始
  • 1月 入園説明会
  • 1月 制服採寸・注文
  • 3月上旬 園用品購入・身体測定・面接

※年度により日程が変更となる場合がありますので、詳細はお問い合わせください。

入園募集要項(毎年度共通)

スクロールできます
保育コース対象生年月日対象年齢募集人数
満2歳児保育(つぼみ組)前年4月2日~当年4月1日生まれ満1歳6ヶ月~10名
満3歳児保育(たんぽぽ組)2年前4月2日~前年4月1日生まれ2歳児クラス25名
3年保育(ばら組)3年前4月2日~2年前4月1日生まれ3歳児クラス15名
2年保育(れんげ組)4年前4月2日~3年前4月1日生まれ4歳児クラス若干名
1年保育(さくら組)5年前4月2日~4年前4月1日生まれ5歳児クラス若干名

※募集人数は年度によって変更される場合があります。
※最新の募集状況については、お問い合わせください。

費用

入園申し込み時の費用
  • 入園料:40,000円
    • 願書提出時に 10,000円 をお支払い
    • 残り 30,000円 は4月の保育料とともに銀行引き落とし

※別途、園で使用する用品の購入が必要です。

毎月の費用(銀行引き落とし)

年少・年中・年長組(3・4・5歳児)

※令和元年10月より 満3歳以上児の保育料は無償化 となりました。

  • 保育料(教材費・冷暖房費含む):無償
  • 諸費(誕生会費・肝油代・絵本折り紙代・交通安全協力費など):2,300円
  • 施設維持費1,900円
  • 合計4,200円

※別途、給食費や行事費がかかります。

たんぽぽ組(2歳児)

※令和5年度より、園独自の子育て支援事業により 毎月の保育料を10,000円減免 します!

  • 保育料(教材費・冷暖房費含む)25,700円
    • 満3歳のお誕生日の前月までは 10,000円引き15,700円
    • 満3歳の誕生月以降は無償化(諸費等を除く)
  • 諸費(誕生会費・肝油代・絵本折り紙代・交通安全協力費など):2,300円
  • 施設維持費1,900円
  • 合計
    • 誕生月の前月まで:19,900円
    • 誕生月以降:4,200円(保育料無償化)

※誕生月は、日割り計算で保育料が算出され、市からの通知後に返金があります。
※別途、給食費や行事費がかかります。

つぼみ組(1歳児)
  • 保育料(教材費・冷暖房費含む)25,700円
  • 諸費(誕生会費・肝油代・絵本折り紙代・交通安全協力費など):2,300円
  • 施設維持費1,900円
  • 合計29,900円

※別途、給食費や行事費がかかります。
※たんぽぽ組に進級すると 自動的に10,000円の減免 が適用されます。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

093-631-3939

アクセス